【東中学校職員研修~津波防災教育~】

edd9c597246ccc847b68

【東中学校職員研修~津波防災教育~】


【東中学校職員研修~津波防災教育~】
先日、柏崎市立東中学校で「津波防災教育」の職員研修を実施いたしました。まちからを運営する中越防災安全推進機構から講師が出向いての出張講座です。津波防災について先生たちに授業をつくってもらう研修会としています。

東中(トウチュウ・柏崎ではこちらの呼び方が一般的です)は、海からも離れています。防災ガイドブックでも津波の到達は想定されていません。でもなぜ津波に対して講習するのか。ここがポイントかと考えます。

まずは東日本大震災の事例をもとに、津波避難三原則や津波てんでんこの意味を共有しました。
たとえば東日本の被災地、大槌町では津波が想定されていた場所では、被害にあわれた方は少ないのです。ですが、想定されていなかった場所で被害にあわれた方が集中しているのです。想定を超えるところに災害があります。もしかしたら、、、想像することができるようにすることが、防災力をアップします。そして、学校にいない時でも自分の命を守れるように教育していくこともとても大切です。

その後、学年ごと三班に分かれて生徒たちにどのようにして津波避難を教えるか、話し合ってもらい発表してもらいました。東中で行っているチャレンジウォークを活用して、海岸沿いにいるときにどうやって避難をするのか、柏崎では絶対に外せない、えんま市や、海水浴、ぎおん祭りや花火など人があつまるイベントが行われる場所での避難を想定する…等の様々な意見が飛び交っていて、話し合いもとても活発でした。

災害が起きる危険な場所だから住まない。ではなく、自分たちが愛する故郷での生活の中で災害が起きてもすぐに行動できるようにそなえておく。郷土愛をはぐくみながらも、防災に備えるといった姿勢が見えました。柏崎で中学生に向き合っている先生ならではの防災教育のスタンスを教えていただきました。

まちからでは、防災教育もどんどんとサポートしていきます。

最後に、津波避難三原則を紹介します。

~津波避難三原則~
①想定にとらわれるな
②最善をつくせ
③率先避難者たれ

海のまちだからこそ、海に背を向けるのではなく、ともに歩むために。

コメントを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です